キャビンアテンダントになるための学校選び。大学・専門学校それぞれのメリットとデメリットは?

いつの時代も女性の間で人気の高い職業の一つであるキャビンアテンダント。

そんなキャビンアテンダントになるにはどうしたらいいの?高校卒業後、大学や短大に進学するか、それとも専門学校を選ぶべきか。そんな疑問や悩みを持っている学生さんも多いかと思います。

今回の記事ではキャビンアテンダントを目指す学生さんの進学(学校選び)について、実際の就職状況などを踏まえながらご紹介します。

キャビンアテンダントになるためには

客室乗務員に求められる能力とは

まず、キャビンアテンダントになるための方法についてですが、これはその他の企業と同じく、各航空会社が募集する採用試験に合格することが必要です。

新卒採用

大学や短大、専門学校を卒業予定の学生が受験できる試験です。

各航空会社によって応募資格が異なり、専門学校以上の卒業で受験できる会社もあれば、反対に4年生大学卒業予定の学生のみ受験資格がある会社もあります。

どちらにしても、CAになるためには大学・短大・専門学校に進学し卒業する必要があります。 

既卒採用(中途で転職)

既卒採用試験の場合、上記同様の学校を卒業後、社会人経験を有する人に受験資格があります。

こちらは特にCAや航空業界関係者でなければ受験できないといった決まりはありません。銀行員や看護師など様々な職業の方が既卒採用でCAに合格しています。

ただし、こちらも募集要項の中に、大学・短大・専門学校卒業者であることが条件として記載されていることがほとんどです。

大学に行くメリット

キャビンアテンダントになるための学校選び。大学・専門学校それぞれのメリットとデメリットは?

高校卒業後、大学に進学するか専門学校を選ぶかその選択を迷っていらっしゃる皆さん。ここでは、大学を進学先に選んだ場合のメリットをご紹介します。

進路の選択肢が広がる

大学に行くことで、どの分野であれ高い専門性を身に付けることができます。大学で研究する中で、そうした専門分野を活かせる就職に興味を持つこともあるかもしれません。

また、大学には様々な学部や学科があり、そこに集まる学生も多種多様で意欲の高い魅力的な人もたくさんいます。そうした人たちと講義や部活動・サークルを通して交流する中で、刺激を受け一層CAへの就職意欲が高まることもあれば、もしくはほかの業界に挑戦しようといった気持ちの変化も起こりえます。

こうした気持ちの変化が起こることは、広い視野をもって職業選択をできるという意味で自分自身の将来に大いにプラスに働きます。多くの選択肢から本当に自分のなりたい職業を目指すことで後々後悔することも少ないでしょう。

また、こうした気持ちの変化が起きたとき、大学に進学していればよっぽどの専門性が求められる仕事以外ならどんな業界であれ挑戦することができます。

新卒採用は大学卒業予定であることを求める企業が多いのが現実です。逆にいえば、大学卒業予定であればどの業界でも皆等しくチャンスがあるのです。

航空業界に関していえば、数は多くはありませんが過去の募集状況を見ると、大学卒業以上を応募条件としている会社も中にはあります。

また、今は大学卒業以上を応募条件として求めていない会社も、この先ずっとそれが変わらないとも限りません。

大学に行くデメリット

専門学校と比較して大学に行くデメリットとしては、大学では、専門学校ほどCA受験対策に特化した講義が用意されていないといった点が挙げられるでしょう。

しかし、どの大学でも就職試験対策は実施していますので、自分自身で積極的にこうした制度を活用し、企業研究や面接対策を行うことが必要です。

専門学校のメリット

では、反対に専門学校に行くメリットを挙げてみましょう。

まず、専門学校に入学するためには、大学入試ほど難しい試験がないことがメリットとして挙げられます。

また、短大や大学に行かなくても、専門学校卒業以上を応募要件としている航空会社なら採用試験に合格さえすればCAになれます。この場合、大学に進学し、4年間を経てから受験するよりも早くCAになれるといえます。

また、通っている専門学校を卒業し実際にCAに就職したOBから、実際に就職したからこそ知りえる有益な情報をもらうことができるのも専門学校のメリットといえます。

専門学校のデメリット

反対に専門学校のデメリットはどのような点があるのでしょうか。

まず、大学に比べてCA以外の進路の選択をすることが難しくなることが挙げられます。

なぜなら、先ほどもお伝えした通り、多くの企業は短大や大学卒業以上を条件に挙げています。

また、仮に高卒以上を条件としている航空業界以外の企業があったとしても、CA受験に特化した専門学校に通っているとなると、「CAになるために専門学校を選択した」という明確な意思が読み取れてしまうため、採用されるためには論理的に志望理由を企業に伝える必要があります。CAに特化した専門学校に通っているということは、それだけ「CAになりたい」「航空業界志望」と解釈されてしまうため、航空業界以外の採用試験に合格することは難しくなってしまうリスクがあるのです。

実際にCAに内定をしている人はほとんどが大卒であるのが現状です。その点からみても、大学に進学するより専門学校に通うほうが、CAになれる可能性が高まるとはいえません。

キャビンアテンダントになれる確率が高い進路や条件

キャビンアテンダントになるための学校選び。大学・専門学校それぞれのメリットとデメリットは?

4年生大学への進学

これまで、大学と専門学校のメリット・デメリットをご紹介する中でお伝えしたとおり、新卒であれ、既卒であれCAの内定者は圧倒的に4年生の大学を卒業した人が多いのが現状です。その点からも、CAになれる確率の高い進路は4年制大学に進むことであるといえます。

エアラインスクールでWスクール

大学で自分の興味のある分野を深く学びつつ、CA受験に向けた対策を平行して行うことは十分可能です。

その方法の一つとして大学に通いながら、エアラインスクールに通うというWスクールをとる方法があります。

エアラインスクールは授業数も週に1回もしくは数回であったり、学生が通いやすいように授業のカリキュラムが組まれていたりすることがほとんどですので、本業に支障をきたすことなく無理なく通うことができます。

また、CAを目指す意欲の高い学生も多く集まるため、切磋琢磨しながらCA受験に向けて準備を進めることができます。

一人で対策をするとなると、途中で中だるみをしてしまったり、方法が分からなかったり、また航空業界に関する情報がなかったりと色々と不便な点があるかもしれませんが、エアラインスクールに通うことでそうした点はほとんどカバーできます。

Wスクールをすることにより、大学で専門的な知識を学びながら、同時に十分なCA受験対策もできるのです。

学校生活の過ごし方

CAは様々なバックグラウンドを持つお客様と接するため、航空業界も航空会社の顔となるCAにふさわしい人物として個性のある魅力的な人材を求めています。

大学で積極的にサークル活動や研究などの様々な経験を積んだり、何か一つのことに継続して取り組んだりすることで、CAとして必要な忍耐力やコミュニケーション力を高めることにつながります。

様々な知識や経験を持つ人は、話の引き出しも多くお客さまにも喜んでいただけることはいうまでもありません。

実際の採用試験でも、「学生時代に一番打ち込んだことはなんですか?」といった質問もあります。

そのような質問を受けたとき、極端な例ではありますが、「CAになるために企業研究や面接の練習をしていました」という人を面接官は魅力的だと思うでしょうか。それは当たり前のことなのです。この活動がCAとしてどれほど活かせるのでしょうか。そうではなく、あなたの人柄や魅力を伝えられるような学生時代の経験が必要なのです。

留学

大学在学中に留学をすることもCAを目指す方にはおすすめといえます。なぜなら、CAは多くの国のお客様と接する機会があり、その際に語学力やそれぞれの国の文化を熟知している必要があるからです。

実際に外国に滞在することで生の英語を身に付け、また文化も肌で感じることができるでしょう。

この経験はCAとして活かせるだけでなく、他の進路を選択したとしても活かすことができます。

大学・短大・専門学校などの進路に迷っている方へ

留学をしないとキャビンアテンダントにはなれない?留学のメリット・デメリットから必要性を考えよう

高校から先の進学先については、自分の将来を決めるうえでの大切な選択です。幅広い視野で、それぞれのメリットやデメリットを考えてみてください。

また、目先のことにだけとらわれるのではなく、5年後・10年後の自分がどうありたいのか想像してみることもよいでしょう。

CAという仕事は本当に魅力とやりがいのある仕事です。人気も高い分、努力した人だけが勝ち取ることのできる仕事です。

学生の間でしかできないことにひたむきに取り組んで、是非CAになるという夢をつかんでくださいね。

【JAL】CA&GS 一次選考質問集を無料プレゼント

JAL(日本航空)のCA&グランドスタッフ一次選考質問集(最新版)をLINE登録者に無料プレゼント!

LINE登録でJAL CA&グランドスタッフ 一次選考質問集を無料プレゼント

↑こちらをクリックしてLINE登録後、「JAL面接質問集」をお送りさせていただきます♪

この記事を書いたCA(客室乗務員)は・・・

ca7彩夏さん

大学を卒業後、国内大手ホテルにて三年間勤務。その後、外資系の航空会社の客室乗務員を二社経験。機内での日英通訳として勤務した経験も持つ。